代表紹介

Masakatsu KIYOSU - 清洲正勝

清洲 正勝
Masakatsu KIYOSU

兵庫県出身,東京都在住.情報通信に関する業務を技術的側面から行う 科学技術研究開発 代表.

略歴

科学技術研究開発 代表 1998年10月1日~現在
電気通信大学 特任助教 2017年8月1日~2022年3月31日
人工知能先端研究センター 客員研究員 2016年7月1日~2022年3月31日
電気通信大学 研究員 2015年6月1日~2017年7月31日

分野

専門 : 情報工学
研究 : 情報分析, 科学技術論

実績

2020年‐現在 科学技術
 2021年 サイエンスコミュニケーション『計算機科学』企画実施

2010年‐2019年 情報技術
 2017年 文部科学省 データ関連人材育成プログラム『DEFP』研究開発
 2015年 公益社団法人住友電工グループ社会貢献基金 大学講座寄付『DEP』 研究開発
 2015年 攻殻機動隊 REALIZE PROJECT『攻殻グラフ』研究開発
 2015年 攻殻機動隊 REALIZE PROJECT『攻殻CTF』企画実施
 2014年 国立大学法人電気通信大学研究室検索『UEC LabSearch』設計開発
 2010年 農林水産省『めざましごはん』ウェブサイト技術支援

2000年‐2009年 放送技術
 2008年 エリアポータル株式会社『エリアワンセグ』送出装置の構築運用
 2007年 NHK放送技術研究所『サーバー型放送』デモブラウザの設計開発
 2006年 総務省『地上デジタル放送公共アプリケーションパイロット事業』調査研究
 2004年 株式会社メディアキャスト『Foliage』等製品開発支援
 2002年 ソニー株式会社『BML-B2000』等製品開発支援,販売促進
 2001年 株式会社電通『AD-JIGSAW』共通テンプレート開発
 2000年 株式会社電通テック『NSDC』統合制作環境構築
 2000年 日本放送協会『メジャーリーグ中継』データ放送番組制作

1990年‐1999年 通信技術
 1999年 日本電信電話株式会社『GMN-CL』制御ソフトウェア開発
 1999年 デジタルハリウッド株式会社『THE GLOBAL IT SEMINAR』教科書執筆
 1996年 郵政省『為替貯金業務総合機械化システム』 運用
 1996年 株式会社大阪有線放送社『440U』有線放送端末の販売保守

※ このリストは公開可能なプロジェクトのみ,試験作問,サイバーセキュリティ,データサイエンス等のプロジェクトは非掲載.

攻殻機動隊 REALIZE PROJECT 2015
攻殻CTF 2016 東京大会
攻殻CTF 2017 国際大会
攻殻CTF 2017 国際大会
攻殻機動隊 REALIZE PROJECT 2015
攻殻CTF 2016 東京大会
攻殻CTF 2017 国際大会
攻殻CTF 2017 国際大会
攻殻機動隊 REALIZE PROJECT 2015
攻殻CTF 2016 東京大会
攻殻CTF 2017 国際大会
攻殻CTF 2017 国際大会
previous arrow
next arrow
研究
  1. 「データサイエンスの人材育成モデル」清洲 正勝,田村 元紀
    人工知能学会 第80回先進的学習科学と工学研究会 口頭発表,於・大阪府立大学,2017年7月22日
    電気通信大学紀要 第30巻第1号 採択(査読付)pp94-99,2018年2月1日
  2. 「空想科学作品の構成要素分析」清洲 正勝
    人工知能先端研究センター 平成29年度研究室公開 掲示発表,於・電気通信大学,2017年6月3日
  3. 「データサイエンスのプロセスと業務評価モデル」清洲 正勝,沼尾 雅之
    情報処理学会 第77回全国大会 口頭発表,学生奨励賞,於・京都大学,2015年3月18日
寄稿
  1. 「身体インターネットの進化」,一般社団法人IoMT学会誌, 2019年7月号(第2巻 第1号),ISSN 2433-9571 pp.6-9, メディカルレビュー社,2019年7月10日
講義
  1. 「データの科学技術」
    電気通信大学 出張講義,2021年4月1日~2022年3月31日
  2. 「ソニー Neural Network Console」
    データサイエンス補講 特別講義,2019年11月2日
  3. 「データサイエンス論」
    データサイエンス補講 特別講義,2020年10月1日~2020年11月30日
    関東光科学若手研究会 特別講義,2019年11月9日
    データサイエンス補講 特別講義,2018年9月3日~2018年9月28日
    データアントレプレナー実践論 第1回講義,2017年10月7日
    データアントレプレナー実践論 第1回講義,2016年10月5日
登壇
  1. 「惑星間インターネットの進歩」,第7回データアントレプレナーカンファレンス,2022年1月17日
  2. 「データの科学技術」,国立科学博物館 ディスカバリートーク,2021年8月9日
  3. 「ヒューマンデータ原論」,第6回データアントレプレナーカンファレンス,2021年2月5日
  4. 「データコンピューティング論」,第5回データアントレプレナーカンファレンス,2019年6月19日
  5. 「身体インターネットの進化」, IoMT学会学術総会 第3回IoMTサミット,2018年12月8日
  6. 「インターネットコネクティビティ論」,第4回データアントレプレナーカンファレンス,2018年7月13日
  7. 「データサイエンスにおける人材育成」,創立20周年記念 教育・研修フェア, ネットラーニング株式会社,2018年2月22日
  8. 「データサイエンスにおける人材育成」,第1回順天堂未来医療投資会議,順天堂大学,2018年1月20日
  9. 「ビジネスに貢献できるデータサイエンス人材とは」,データサイエンティスト協会 4th シンポジウム,2017年10月23日
  10. 「サイバーセキュリティリテラシー原論」,第3回データアントレプレナーカンファレンス,2017年9月9日
  11. 「データサイエンスと人工知能」,第2回データアントレプレナーカンファレンス,2016年9月24日
  12. 「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT のご紹介」,ベンチャービジネスセミナー,電気通信大学,2015年7月23日
取材
  1. 「電気通信大学の人材育成に採用されたPython3 エンジニア認定データ分析試験」,ASCII.jp,角川アスキー総合研究所,2022年3月15日
  2. 「特集 Python」,日経コンピュータ, 日経BP,pp.24-37,2019年6月27日
  3. 「データサイエンスとインターネット・オブ・シングス」,TECH PLAY,パーソルキャリア,2018年11月5日
  4. 「Pythonデータ解析試験に向けた座談会レポート」,Software Design,pp.86-95,技術評論社,2018年1月18日
  5. 「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT × SECCON CTF for GIRLS が開催」,リケジョ,p.8,講談社,2016年1月
会員
  1. 国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション 正会員,2021年9月7日~
  2. HTML5日本コミュニティグループ 個人会員,2018年2月8日~
  3. 一般社団法人人工知能学会 正会員,2016年4月1日~
  4. インターネット学会日本支部 個人会員,2015年12月14日~
  5. 一般社団法人情報処理学会 正会員,2014年3月28日~
     コンピュータサイエンス領域 量子ソフトウェア研究会(IPSJ-CS SIG-QS)2021年4月1日~
  6. 一般社団法人データサイエンティスト協会 一般会員,2013年10月15日~2021年12月9日
  7. IPv6普及・高度化推進協議会 個人会員 個人会員,2013年3月21日~2021年11月15日
委員
  1. 文部科学省データ関連人材育成プログラム 全国ネットワーク運営協議会 委員,2019年10月1日~2022年3月31日
  2. データアントレプレナーコンソーシアム 運営委員会・協議会 委員,2017年10月1日~2022年3月31日
     データサイエンス・ワーキンググループ, 2020年6月24日~2022年3月31日
     データビジネス・ワーキンググループ, 2020年6月24日~2022年3月31日
  3. データアントレプレナープログラム 運営委員会・協議会 委員,2015年6月1日~2020年3月31日
顧問
  1. 攻殻機動隊 REALIZE PROJECT 事務局 技術顧問,2015年4月1日~2020年3月31日
免許

電気

  1. 第二種電気工事士免状,2022年10月11日

車両

  1. 第一種免許中型自動車,1995年5月8日
  2. 第一種免許普通自動二輪車,1993年10月1日
  3. 第一種免許原動機付自転車,1992年9月19日

船舶

  1. 特殊小型船舶操縦士免許,2008年9月5日
  2. 小型船舶特定操縦免許,2007年12月26日
  3. 一級小型船舶操縦士免許,2007年11月9日

※ 法定の免許.

Marina 1
Marina 2
Marina 3
Marina 1
Marina 2
Marina 3
Marina 1
Marina 2
Marina 3
previous arrow
next arrow
技能

電気

  1. 認定電気工事従事者認定講習修了,2023年3月7日
  2. 高圧・特別高圧電気取扱特別教育修了,2022年9月19日
  3. 低圧電気取扱特別教育修了,2022年9月12日

情報

  1. 三級ウェブデザイン技能士,2008年4月21日

車両

  1. 高所作業車運転技能講習修了,2022年8月31日
  2. 国内競技運転者許可証講習修了,1995年5月16日

船舶

  1. 警戒船業務・管理講習修了,2008年6月2日
  2. 遊漁船業務主任者講習修了,2008年2月14日

※ 法定の技能証明,技能検定,技能講習.

資格

情報

  1. 情報処理技術者 情報セキュリティマネジメント,経済産業省,2016年5月16日
  2. 情報セキュリティ技士,中央職業能力開発協会,2008年12月22日

放送

  1. CATV総合監理技術者,一般社団法人日本CATV技術協会,2012年4月1日~2017年3月31日
  2. 第一級有線テレビジョン放送技術者,一般社団法人日本CATV技術協会,2010年3月31日~2015年3月31日
  3. 映像音響処理技術者,一般社団法人日本ポストプロダクション協会,2008年7月1日

※ 専門分野の国家資格,標準資格.

認定
  1. テレコムアドバイザー,一般社団法人全日本電気通信サービス取引協会,2010年3月15日~2011年3月15日
  2. 省エネルギー普及指導員,一般財団法人省エネルギーセンター,2010年2月1日~2014年3月31日
  3. インターネット利用アドバイザー,一般財団法人インターネット協会,2009年9月1日~2019年12月31日
  4. スマートフォンケータイアドバイザー,モバイルコンピューティング推進コンソーシアム,2009年2月10日~2025年3月31日
  5. 電気通信サービス取扱主任者,一般社団法人全日本電気通信サービス取引協会,2008年12月16日~2011年12月15日
  6. 認定インターネット技術者,米国共同認定合同会社,2008年5月23日
  7. 認定テスト技術者,日本ソフトウェアテスト認定委員会,2008年3月17日
  8. ウェブアクセシビリティ認定アドバイザー,日本アイ・ビー・エム株式会社,2008年2月29日

※ 専門分野の登録,認定.

修了
  1. サイエンスコミュニケータ養成実践講座,独立行政法人国立科学博物館,2021年8月23日
  2. 宇宙教育指導者セミナー,国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構,2021年7月11日
  3. 情報セキュリティ対策中小企業向け指導者育成セミナー,経済産業省,2013年11月11日
  4. 情報システム取引者育成プログラム,情報システム取引者育成協議会,2010年10月1日
  5. 音響家技能認定講座,一般社団法人日本音響家協会,2010年3月18日
  6. 太陽光発電施工技術講習会,一般社団法人太陽光発電協会,2010年2月1日
  7. 省エネルギー普及のための人材研修,資源エネルギー庁,2009年11月30日
  8. 技術者資格認定研修,一般社団法人情報通信設備協会,2009年1月1日
  9. 電気通信サービス取扱講習,一般社団法人全日本電気通信サービス取引協会,2008年12月16日
  10. 映写機操作講習会,特定非営利活動法人映画保存協会,2008年11月9日

※ 専門分野の研修.

選任
  1. 遊技機取扱主任者講習修了,一般社団法人日本遊技関連事業協会,2022年7月27日
  2. 雇用管理研修修了,独立行政法人雇用・能力開発機構,2009年11月6日
  3. 派遣元責任者講習修了,一般社団法人全国放送関連派遣協会,2009年6月23日
  4. 倉庫管理主任者講習修了,一般社団法人倉庫管理協会,2009年6月15日
  5. 職長・安全衛生責任者教育修了,一般社団法人東京技能者協会,2008年6月2日
  6. 不当要求防止責任者講習修了,東京都公安委員会,2008年5月21日
  7. 甲種防火管理講習修了,東京消防庁,2008年5月2日
  8. 上級救命講習修了,東京消防庁,2007年11月4日

※ 専門業務の法定講習.

受賞
  1. 感謝状,国立大学法人電気通信大学,アドミッションセンター長,2022年3月16日
  2. 審査員特別賞,第1回クールジャパンマッチングアワード,内閣府,2017年2月16日
  3. 目黒会賞,一般社団法人目黒会,同窓会長,2015年3月25日
  4. 学生奨励賞,一般社団法人情報処理学会,2015年3月18日
  5. 学生表彰,国立大学法人電気通信大学,学長,2014年3月24日
環境
Desktop
Bookshelf
Notebook PC
Desktop
Bookshelf
Notebook PC
Desktop
Bookshelf
Notebook PC
previous arrow
next arrow
研究開発環境
研究開発環境
Computer
Computer
Computer
Computer
Computer
computer_envilonment
研究開発環境
Computer
Computer
Computer
Computer
Computer
computer_envilonment
研究開発環境
Computer
Computer
Computer
Computer
Computer
previous arrow
next arrow
FLOAF
<rdf:RDF
      xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/"
      xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
      xmlns:rdfs="http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#">
<foaf:Person>
<foaf:title>Mr</foaf:title>
<foaf:name>Masakatsu KIYOSU</foaf:name>
<foaf:givenname>Masakatsu</foaf:givenname>
<foaf:family_name>KIYOSU</foaf:family_name>
<foaf:nick>kiyosu</foaf:nick>
<foaf:gender>male</foaf:gender>
<foaf:geekcode>GCS p c+++ l+++ m s g w</foaf:geekcode>
<foaf:homepage rdf:resource="https://kiyosu.tech/"/>
<foaf:depiction rdf:resource="http://technology.jp/wp-content/uploads/kiyosu.png"/>
<foaf:workInfoHomepage rdf:resource="http://technology.jp/"/>
</foaf:Person>
</rdf:RDF>